MENU

ひやむぎとそうめんの違いは?色つき麵が入っている理由は?

暑い夏にはひやむぎやそうめんをツルツルっと食べたくなります。ひやむぎとそうめんの違いをご存じでしょうか?
ひやむぎとそうめんの違いは、麺の太さで区別しています。

ピンクや緑の麺が入っていると子どもは取り合いになったりしますよね。この色つき麺が入っている理由は、見ただけでは区別できないひやむぎとそうめんを分けるために、昔はひやむぎにだけ入れられていました。

ここでは、ひやむぎとそうめんの違いについてと、色つき麺が入っている理由について紹介していきます!

目次

ひやむぎとそうめんの違いは?

ひやむぎとそうめんの違いは、今は麺の太さで区別されています。

そうめん:直径1.3mm未満
ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満
手延べ1.7mm未満はどちらでも良い(太さの違いがわかりにくいため)

直径1.7mm以上の麺はうどんだよ!

昔は機械ではなく手で作られていたので、作り方の違いで区別していました。
製麺機ができてからは2つを区別するのが難しくなりました。そして機械製法のものは日本農林規格(JAS)を基に定められた乾麺類品質表示基準法によって区別されるようになったのです。

そうめんが直径1.3mm未満、ひやむぎが1.3mm以上ということで、そうめんの方が細いです。 手延べ麺は1.7mm未満であればどちらでも良いとされています。

ひやむぎ(冷麦)とは?

ひやむぎの始まりは室町時代。切り麦を冷やしたものをひやむぎ(冷麦)と呼び、食べられていました。
切り麦とはうどんのような食べ物(麦縄)を切ったものです。
原材料は小麦粉・食塩・水で、そうめんと同じ。手延べ麺の場合は油が添加されているものもあります。

ひやむぎの製造方法

小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練ったものを薄く伸ばし切って作ります。
昔はひやむぎには油を使っていませんでしたが、今は手延べのものは油を使うものもあります。

そうめん(素麺)とは?

そうめんの始まりは奈良時代。中国から伝わった「索餅(さくべい)」というお菓子が元になっています。
「索餅(さくべい)」とは、もちの粉をこねて縄のように細くねじったもの。
鎌倉時代にはこれを細く伸ばしたものを素麺として食べられていました。

そうめんの製造方法

ひやむぎと同じように小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練ったものを伸ばします。
その生地をひも状にし、表面に油を塗って一本一本を細く巻き取っていきます。この工程がひやむぎとの違いです。

小学生のころ、素麺工場で一本一本巻き取っているところを見たことがあるよ!すごい技術だったなぁ。

ひやむぎとそうめん 味の違いは?

原材料は同じなので味に違いはないと思われがちですが、ひやむぎの方が甘味を感じやすいことがわかっています。そうめんより少し太い分、茹で方や食感で甘味を感じ方が違うそうです。

色つき麺が入っている理由は?

昔はひやむぎとそうめんの区別をすることが難しく、ひやむぎの方にだけ色つき麺を入れていました。

しかし最近では見た目が華やかになることからそうめんにも色つき麺が入れられていることもあります。色つき麺だけでも販売されています。おもしろいですね!
他の色があることによって、白い麺がより映えて清涼感が増すという意味もあるようです。

色つき麺の意味

「ひやむぎを盛り付けたときの彩りの良さからピンク色と緑色の麺を使用しています。『紅(ピンク)と白でおめでたい』『緑は色合いが優しい』ことも挙げられると思います」

ひやむぎに混ぜられているカラー麺がピンク色、緑色の理由 「揖保乃糸」販売元が回答|ニフティニュース (nifty.com)

意味を知ると食べるのがもっと楽しくなるね

食紅で色付けをしたり、梅やほうれん草、かぼちゃなどで練りこんで色付けをしているものもあるそうです。

まとめ

ひやむぎとそうめんは、太さで区別されています。色つき麺は区別するためにひやむぎにだけ入っていましたが、最近はそうめんにも入っていることが多いです。
今まで意識していなかったことでも、知ってから食べるとまたさらに美味しく感じられそうですね。お買い物のときに、商品の品質表示の原材料や日本農林規格(JAS)を見てみてはいかがでしょうか。

目次