節分に恵方巻きを食べるのはすっかり定番となりましたね。
コンビでも色々と特徴のある恵方巻きを手にすることが出来るようになって身近なものとなっています。
恵方巻きはその年の恵方に向かって、願いごとをしながら最後まで無言で食べると言うのが作法と言われています。
なぜ無言で食べるのでしょうか?
この記事では恵方巻きを無言で食べる理由についてまとめてみました。
節分に恵方巻きを無言で食べる理由は?

昔から節分には豆まきというのが一般的でしたが、最近では恵方巻きを食べるというのが一般的になってきました。
恵方巻きには食べ方があるということは知られていますが、なぜ無言で食べるということになったのでしょうか?
恵方巻きの食べ方にはルールがあります!
恵方を向いて食べる
切り分けないで1本を丸ごと食べる
願い事をしながら最後まで無言で食べる
恵方巻は願い事をしながら最後まで無言で食べきる
口から福が逃げないように恵方巻きは最後まで無言で食べることが大事です。
食べている途中にしゃべると、その口から福が逃げてしまうというのが無言で食べる理由となっています!
1本食べ終わるまでは、心のなかで願い事をしながら静かに食べるようにしましょう!
恵方巻きは恵方を向いて食べる
2023年の恵方は南南東です。
方角を向く理由は1年の厄を落として福を招くためと言われています、食べる時間にはルールはないようです。
恵方巻は切り分けないで1本を丸ごと食べる
福を巻き込む恵方巻を、そのまま一本丸ごと食べることで「縁が切れない」「福を逃がさない」といった意味があるそうです。
一本食べ切るのが難しいと思われる方は最初から小さめの恵方巻きを選ぶといいでしょう。
恵方の方角間違えた!方角向かないで食べた!という場合でも気にしなくてもいいみたいです。
恵方巻を食べる風習の由来は諸説あって、商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多いとあります。(Wikipedia参考)
『恵方巻』が全国的に流行したのはセブンイレブンが『恵方巻』を大々的に展開したことで本格的な普及につながったという事のようです。
2023年の恵方巻きの方角の決め方は?
2023年の恵方巻の方角は南南東です。
恵方とは「歳徳神(としとくじん)」という神様のいる場所で、その年の縁起の良い方角のことです。
恵方には、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向があり、その年によって恵方は変わります。
恵方の決め方は?
恵方は、歳徳神という神様がいる場所で、その年の十干(じっかん)によって決められた方角のことを言います。。
十干とは古代中国発祥で風水や暦に用いられるもので、
甲(こう・きのえ)、乙(おつ・きのと)、丙(へい・ひのえ)、丁(てい・ひのと)、戊(ぼ・つちのえ)、己(き・つちのと)、庚(こう・かのえ)、辛(しん・かのと)、壬(じん・みずのえ)、癸(き・みずのと)の10種類からなっています。
十干 | 西暦の下一桁 | 恵方 |
甲、己 | 4、9 | 東北東 |
庚、乙 | 0、5 | 西南西 |
辛、癸、丙、戊 | 1、3、6、8 | 南南東 |
壬、丁 | 2、7 | 北北西 |
十二支は子(し・ね)、丑(ちゅう・うし)、寅(いん・とら)、卯(ぼう・う)、辰(しん・たつ)、巳(し・み)午(ご・うま)、未(び・ひつじ)申(しん・さる)、酉(ゆう・とり)、戌(じゅつ・いぬ)亥(がい・い)の12種類からなっており、十干と十二支を合わせて干支と呼びます。
十干にはそれぞれに方角や数字が割り当てられており、それに基づくと、恵方は基本的に東北東、西南西、南南東、北北西と方角の数が4つとなっています。
十干は同じく10通りで巡る西暦の下一桁に対応しているため、西暦でも恵方の確認が可能です。
恵方巻の方角の過去10年分
2023年の節分は2月3日(金)です。
これまでの10年分の恵方の方角を調べてみました。
西暦 | 節分の日時 | 恵方 | 干支 |
2023年 | 2月3日(金) | 南南東 | 癸卯 |
2022年 | 2月3日(木) | 北北西 | 壬寅 |
2021年 | 2月2日(土) | 南南東 | 辛丑 |
2020年 | 2月3日(月) | 西南西 | 庚子 |
2019年 | 2月3日(日) | 東北東 | 己亥 |
2018年 | 2月3日(土) | 南南東 | 戊戌 |
2017年 | 2月3日(金) | 北北西 | 丁酉 |
2016年 | 2月3日(水) | 南南東 | 丙申 |
2015年 | 2月3日(火) | 西南西 | 乙羊 |
2014年 | 2月3日(月) | 東北東 | 甲午 |
まとめ
節分に恵方巻きを食べるのが一般的になってきています。
恵方巻きを食べるのであれば正しい方角を向いて、黙って願い事をしながら最後まで無言で食べた方が福をもたらすと言われています。
節分に恵方巻きを食べる時になぜ無言で食べるのか?についてまとめてみました。