MENU

アコギ初心者におすすめの使いやすいチューナー5選!特徴や選び方

アコースティックギターを始めたばかりの初心者の皆さん、チューニングが正確でないと美しい音色を奏でることが難しいですよね。

そこで、この記事ではアコギ初心者に向けて、使いやすくておすすめのチューナー5選をご紹介します。これらのチューナーは初心者の方でも簡単に使えるだけでなく、高い精度で楽器をチューニングすることができます。さらに、チューナー選びのポイントも解説しますので、自分に合った理想のチューナーを見つけてください。

目次

アコギ初心者におすすめの使いやすいチューナー5選!

Korg AW-LT100G

KorgのAW-LT100Gはクリップオンタイプのチューナーで、アコースティックギター初心者に最適です。
よく見るギターのヘッドにはさみ込む形で、コンパクトなデザインで、持ち運びに便利。
見やすいディスプレイとシンプルな操作性が特徴で、簡単に正確なチューニングができます。また、ギターやベースだけでなく、他の楽器でも使用可能です。

Snark SN5X

SnarkのSN5Xはクリップオンタイプの手頃な価格のチューナーです。
明るいカラーディスプレイが特徴で、読み取りが簡単。振動センサーを備えているため、騒がしい場所でもチューニングが可能です。初心者にとって使いやすいモデルです。

DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-CT-15

DADDARIO(ダダリオ)のサウンドホール・クリップ式チューナーです。
サウンドホールにはさみ込む形で取り付けられるので、自然な目線でチューニングができます。
アコースティックギター、ウクレレなどのアコースティック楽器用。楽器を傷つけないユニバーサル・マウンティング・クリップ仕様。

 KORG RP-C2 Rimpitch-C2

Rimpitch-C2はサウンド・ホールの内側に取り付けて使用するチューナーです。
非常にスリムでコンパクトなので目立たずにセットできる上、演奏の合間に、さりげなく自然な目線でチューニング・メーターを確認することができます。
ギターケースに収納するときに、ヘッドにはさみ込むクリップ型だと外さなければいけませんが、Rimpitch-C2はサウンド・ホールにはさみ込む形ですので取り付けたままでも邪魔になりません。

BOSS TU-3

BOSSのTU-3はペダルタイプのチューナーで、ステージ上での使用に適しています。
タフなボディとシンプルな操作性が魅力的で、耐久性があります。
ギターからシールドをつなぐタイプなのでピックアップのあるエレアコタイプのギターで使えます。
チューナー・オンと同時に信号を自動的にミュートし、 音を出さずにチューニングが行えるOUTPUT端子など便利な機能も搭載していますので、ステージ上で音を出さずにチューニングできます。

アコギ初心者におすすめの使いやすいチューナーの特徴や選び方

チューナーを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

タイプ

主なチューナーのタイプにはクリップオンタイプとペダルタイプがあります。クリップオンタイプは楽器に取り付けて使うので、持ち運びが便利で電池内蔵ですのでどこでもチューニングできます。
一方、ペダルタイプはステージ上で足で操作しやすく、チューニング時に音をミュートすることが出来るので外音にチューニングの音を出さないように出来ます。
自分の使用シーンに合ったタイプを選びましょう。

読み取りのしやすさ

ディスプレイの見やすさや明るさ、表示される情報のわかりやすさなどが重要です。
初心者は特に視覚的なガイドがあると助かります。

使用対象の楽器

ギターやベース以外にも、ウクレレやバイオリンなど他の楽器にもチューナーを使いたい場合があるかもしれません。対応している楽器を確認しましょう。

精度

正確なチューニングは音楽の魅力を引き立たせるために重要です。高い精度でチューニングができるかをチェックしましょう。

価格帯

初心者にとって高価なチューナーを選ぶ必要はありません。自分の予算に合った価格帯の製品を選びましょう。

チューニング方法

チューナーの種類によってチューニング方法が異なることもあります。一般的なチューニング方法は、標準チューニング(EADGBE)やオープンチューニング(Open D、Open Gなど)です。初心者の方はまず標準チューニングで始めることをおすすめします。標準チューニングは多くの曲で使われる基本のチューニングであり、基本をマスターすることで他のチューニングも理解しやすくなります。

バッテリーの寿命

電子チューナーは電池で動作するものがほとんどです。バッテリーの寿命に注意して、長時間使用する予定の場合は予備の電池を用意しておくと安心です。
ステージ上で電池がなくなるとチューニングが出来ないという事になります。

メトロノーム機能

一部のチューナーにはメトロノーム機能が備わっていることがあります。リズム感を養いたい初心者にとっては便利な機能です。

レビューや評価

製品の購入前に他のユーザーのレビューや評価を確認すると、実際の使い勝手や性能がわかりやすくなります。
特に初心者の方の体験談は参考になるでしょう。

まとめ

アコースティックギター初心者におすすめの使いやすいチューナー5選とその選び方についてご紹介しました。
正確なチューニングは音楽を楽しむための基本です。初心者の方は、自分に合ったチューナーを選び、練習や演奏を楽しんでください。

チューナーを使いこなすには練習が必要かもしれませんが、慣れるとスムーズにチューニングできるようになります。楽器の音程を常に整えることで、美しい音色を奏でることができるようになるでしょう。

最後に、初心者の方々がアコースティックギターを演奏する際に、素晴らしい音楽体験を得られることを願っています。楽しい演奏ライフをお送りください!

目次